エコー(超音波)検査とは

当院で対応するエコー(超音波)検査
- 腹部エコー
- 頸動脈エコー
- 心エコー
- 甲状腺エコー
- 前立腺エコー
こんな方におすすめ
以下のような症状に心当たりのある方は、当院にご相談ください。
- 健康診断で肝機能の異常を指摘された
- 過去に胆嚢ポリープ、肝腫瘍などを指摘されたことがある
- みぞおちの辺りに痛みがある
- 腹痛が何度も繰り返される
- なんとなく体がだるいと感じる
- 脇腹に痛みを感じることがある
- これまでに肝臓などの病気にかかったことがある
など
エコー(超音波)検査の流れ
STEP.01 検査当日
検査を受けられるにあたり、検査開始の約6時間前から、お食事と飲水はお控えください。その他の特別な準備は必要ありません。ただし、検査ではお腹全体を広く調べますので、ワンピースなどの衣服は避け、検査に適した服装でご来院いただきますようお願いいたします。
STEP.02 受付
受付で手続き後、院内でお待ちください。お名前をお呼びしましたら、検査室へお入りいただきます。検査は診察台で仰向けに行いますが、必要に応じて横向きや座位で行うこともあります。
STEP.03 検査の準備
検査に先立ち、腹部にゼリーを塗布させていただきます。ゼリーは温めて使用いたしますが、検査中に徐々に冷えてくるため、不快感を感じられる方もいらっしゃいます。しかしながら、各臓器の状態を詳細に観察するためには必要な処置となりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
STEP.04 検査
検査中は、消化管ガスを減らして臓器を見やすくするため、息を吸う、吐く、止めるなどの指示をすることがあります。また、プローブでお腹を押さえることがありますが、痛みを感じたらすぐにお知らせください。検査後、腹部の状態を確認できれば終了となります。
エコー(超音波)検査で発見できる病気
肝血管腫
肝臓の腫瘍の中で最も多い良性腫瘍で、血管細胞でできています。多くは良性ですが、肥大化する恐れもあるため、経過観察が重要です。肥大化するタイプには悪性腫瘍(がん)もあるので、定期的な検査が望ましいでしょう。
脂肪肝
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。健診で肝機能異常を指摘され来院される方が増えています。高コレステロール血症や糖尿病などの生活習慣病と深く関連しており、運動不足、飲酒習慣、メタボリックシンドロームなどが原因とされています。
肝のう胞(かんのうほう)
肝のう胞とは、肝臓内部に液体が溜まった状態のことです。腹部超音波検査でよく見られる良性の所見で、ほとんどの場合、症状は現れません。しかし、嚢胞が大きくなると、腹部の圧迫感や膨満感を感じることがあります。
慢性肝障害・肝硬変
慢性肝炎とは、肝臓の炎症が長期間続いている状態を指し、慢性肝炎が進行して肝機能が回復不能な状態になると肝硬変となります。慢性肝炎の原因としては、B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、自己免疫性肝疾患、飲酒習慣などが考えられます。原因特定と進行度合いの確認のために、詳細な検査が必要です。
肝腫瘍
肝臓にできる腫瘍の総称です。良性・悪性様々な種類があり、エコー検査で発見できる場合と難しい場合があります。また、他の臓器のがんが転移しやすいという特徴があるため、大腸などの精密検査が必要となることもあります。
胆泥(たんでい)
胆泥とは、胆のうに溜まった泥状の物質です。濃縮された胆汁や炎症によって生じることがあります。悪性腫瘍と似た画像所見を示すことがあり、注意が必要です。また、胆泥により胆のう内部の観察が困難な場合、MRI検査などの精密検査が必要となることがあります。
胆のう結石(たんのうけっせき)
胆石とは、胆のうにできる石のことです。胆管炎や胆のう炎の原因となり、まれに胆のうがんを合併することもあるため、詳しい検査が必要です。特に、胆のう壁が厚くなっている場合や、結石の後ろ側の胆のう壁が観察しにくい場合は、注意が必要です。
胆のう腺筋腫症(たんのうせんきんしゅしょう)
胆のう壁の全体または一部が厚くなる良性の疾患です。健診などで約1%の方に見つかります。悪性のものもあるため、MRIなどで正確に区別し、経過観察が必要です。
胆のうポリープ
胆のうポリープとは、胆のうの内側にできる隆起物で、健診などで約10%の方に見つかります。ほとんどは良性ですが、悪性のがんも存在するため注意が必要です。定期的な腹部超音波検査で経過観察を行いますが、1㎝を超えるものや形が不整なものは、CT、MRI、超音波内視鏡などで詳しく調べることがあります。
膵のう胞(すいのうほう)
膵のう胞とは、膵臓の中に液体が溜まり、水風船のようになる状態です。膵液や炎症性液体が溜まる場合(仮性膵のう胞など)や、腫瘍から出る液体が溜まる場合(IPMNなど)があり、タイプは様々です。腹部超音波検査のみでは良性・悪性の鑑別が難しいことが多く、CT・MRI、超音波内視鏡などで精密検査を行うことがあります。
膵腫大(すいしゅだい)
膵臓全体、または部分的に大きくなっている状態です。膵炎などの炎症や腫瘍が原因の場合があり、精密な検査が必要です。なお、膵臓の大きさは個人差が大きいため、生まれつき大きい方もいます。
膵萎縮
膵臓が萎縮して薄くなる病気で、原因として慢性膵炎が考えられます。膵機能が低下する場合があるため、精密検査と適切な治療が重要です。なお、生まれつき膵臓が小さい方もいます。
膵腫瘍
膵臓にできる腫瘍には、良性のものと悪性のものがあります。悪性腫瘍の代表例である膵臓がんは、初期段階での判別が難しい場合が多く、膵腫瘍が発見された際は、速やかに精密検査を受けて状態を確認することが重要です。
腎のう胞(じんのうほう)
腎臓に液体が溜まり、水風船のような病変ができる状態です。比較的よく見られ、単発または多発する傾向があります。ほとんどは良性ですが、大きくなると症状が出ることがあります。
腎結石
腎臓内にできた結石のことです。小さなものは自然に排出されることもありますが、大きいものは尿路に詰まり、激しい痛み(尿路結石)を引き起こす可能性があります。内科または泌尿器科での適切な診療をお勧めします。
腎萎縮
腎臓が通常より小さい状態です。慢性腎機能障害により徐々に萎縮する恐れがあります。結石や糖尿病性腎症も原因となるため、注意が必要です。
水腎症・腎盂拡張(じんうかくちょう)
水腎症とは、尿が何らかの原因で滞り、腎臓内に溜まってしまう状態です。腫瘍や結石などが原因となることがあるため、詳細な検査が必要です。重症化すると、腎臓の機能に影響が出る可能性があります。
腎血管筋脂肪腫
腎臓によく見られる良性腫瘍で、脂肪、血管、筋肉で構成されています。ほとんどの場合、経過観察のみで問題ありませんが、まれに出血のリスクがあるため注意が必要です。
腎腫瘍
腎臓にできる腫瘍には、良性のものと悪性のものがあります。悪性腫瘍の代表的なものが腎細胞がんです。
超音波検査とは、人の耳では聞き取ることができない高周波の音波を利用して、体の内部の様子を画像として表示する検査方法です。具体的には、体の調べたい部位に向けて超音波を発信し、臓器などで反射した音波を受信し、その信号を解析することで、内部の状態を画像化します。腹部エコー検査は、腹部の様々な臓器(胃、腸、肝臓、胆のう、膵臓、消化管など)を調べるための検査であり、リアルタイムで検査対象の部位の状態を観察することができます。検査を行う際は、患者様に検査台で横になっていただき、検査対象となる部位の皮膚にジェル状のものを塗布し、探触子(プローブ)を当てることで超音波を送信していきます。