肝硬変

肝硬変とは

肝硬変とは

肝硬変とは、肝炎や肝障害が進行し、肝臓が硬くなった状態です。これは、慢性肝炎で肝細胞の破壊と修復が繰り返され、肝臓内に線維質が蓄積して起こります。肝硬変になると、肝機能が低下し、アルブミンや血小板が減少します。また、肝機能の低下に伴い、様々な合併症を伴いやすくなるため注意が必要です。

肝硬変の症状

以下のような症状があればお早めに受診してください。

  • 体がむくむ
  • 黄疸(白目や皮膚が黄色くなる)がある
  • お腹に張り(膨満感)がある
  • 手のひらが赤くなる
  • 肩などに斑点ができた
  • 倦怠感・疲労感・食欲不振がある
  • 髪の毛が抜けてきている
  • 尿の回数が増えた(尿量が減った)

など

肝硬変の原因

日本人の肝硬変の原因として最も頻度が高いのは、C型肝炎ウイルスへの感染であり、肝炎ウイルス感染に起因する肝硬変は、全体の8割以上を占めるとされています。その他、過度のアルコール摂取や薬物の使用による肝臓の障害なども、肝硬変の原因として挙げられます。

肝硬変の治療方法と予防方法

治療方法

肝硬変は、肝炎や肝障害が進行して肝臓が硬くなった状態です。治療は主に進行を食い止めることを目的とします。当院では、患者様のお体と真摯に向き合い、QOL(生活の質)を維持しながら治療を行います。

予防方法

肝硬変は進行するまで症状が出にくいため、定期的な検査で肝臓の状態を把握し、予防や早期発見に繋げましょう 。アルコールを飲む習慣のある方は、飲み過ぎを控えることが大切です 。アルコール性肝炎には禁酒と生活習慣の見直しが重要で、非アルコール性脂肪性肝疾患は食生活や運動不足が原因となるため、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう 。

CONTACT お問い合わせ

診療や検査に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。