このような症状はありませんか?
日々の胃腸の不快感、便通の悩み、健診での指摘…。「一体どこに相談すれば?」と迷う方もいるかもしれません。以下のような症状がある方は早めの受診をおすすめします。
- 腹痛、胃痛、背部痛、腰背部痛がある
- 吐き気がする
- 胃もたれや背中の張りがある
- 吐血をした
- 下血や血便がある
- 食欲がない、体がだるい
- 貧血がある
- 急に体重が減少している
- のどのつかえ、胸のつかえ、胸やけがある
- 下痢、便秘、おなかの張り、便が細くなったなど
- 体が黄色くなる(黄疸)
消化器内科とは

消化器内科で診る疾患
消化器のがん
がんは全死亡原因の約4分の1を占め、特に消化器がんは男女ともに多い病気です。胃カメラや大腸カメラで、食道・胃・大腸がんの早期発見と治癒が期待できます。
腹部超音波検査を併用すれば、肝臓や胆嚢の状態も詳しく把握可能です。当クリニックでは、患者様が安心して検査を受けられるよう努めています。大切な健康のため、定期的な検査をご検討ください。
ピロリ菌感染症
ピロリ菌感染症は、胃の粘膜に棲みつくヘリコバクター・ピロリ菌によるものです。この菌は、胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんといった様々な消化器疾患を引き起こす可能性があります。
逆流性食道炎
食道へ胃液や消化途中の食物が逆流し、胸焼けなどを引き起こす逆流性食道炎は、食生活の変化により日本でも増加傾向にあります。胃と異なり食道は酸に弱いため、逆流した胃液が炎症の原因となり、びらんや潰瘍が生じることが多いです。しかし、びらんや潰瘍がない非びらん性胃食道逆流症もあります。
胸焼けやゲップ時の酸っぱい液体の上昇(呑酸)が代表的ですが、喉の違和感、つかえ感、声がれ、胸の痛み、咳や喘息など、多様な症状が現れるのも特徴です。
食道がん
食道がんは、食道内側の粘膜表面から発生するがんです。初期には自覚症状がほとんどなく、進行すると食べ物のつかえ感、胸痛、体重減少などが現れることがあります。治療法としては、内視鏡的切除、手術、放射線治療、薬物療法などが選択されます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染や痛み止めなどの影響で、胃や十二指腸の粘膜が深く傷つく病気です。主な症状は、上腹部痛、みぞおちの痛み、吐き気、胸焼け、黒い便など。悪化すると出血や穿孔を起こすこともあります。
通常は薬物療法で6~8週間で治りますが、ピロリ菌がいる場合は除菌も行います。放置すると、腹膜炎やショック状態を招き、緊急手術が必要になるため、早期発見・治療が重要です。胃の不快感や吐血・下血があれば、すぐにご相談ください。
胃がん・十二指腸がん
胃がんは胃壁の内側にある粘膜から発生するため、早期発見には内視鏡で直接粘膜の状態を確認することが最も重要です。進行すると、がんは胃壁の外側へと広がり、リンパ節や他の臓器へ転移する可能性があります。
また、十二指腸は胃と小腸の間にある臓器で、胆管・膵管から分泌される胆汁と膵液が栄養の吸収を助けます。これらの液体はアルカリ性で、強い胃酸を中和する働きも持ちます。十二指腸がんは、胆管・膵管の出口にできる乳頭部がん、それ以外の非乳頭部がんに分類されます。良性の腺腫ががん化する例が多いとされますが、発生原因はまだ明確にはわかっていません。
肝炎
肝炎は、肝臓に炎症が生じ、発熱、黄疸、全身のだるさなどの症状を伴う病気です。日本においては、その多くがウイルス感染によるものです。慢性化しやすく、肝硬変や肝がんへと進行する恐れがあるため、まだ検査を受けたことがない方は、ぜひ一度検査を受けることをお勧めします。
肝硬変
肝硬変は、慢性的な肝臓の炎症により線維化が進み硬化、機能が著しく低下する病気です。初期は無症状が多く、倦怠感や食欲不振が見られることも。進行すると黄疸やむくみ、皮膚の斑点などが現れます。
かつて不治の病とされた肝硬変も、早期に原因を取り除けば進行を抑制できます。早期発見・治療が重要であり、当院では血液検査に加え、最新機器による超音波での肝硬度測定で専門的な検査が可能です。気になる方はご相談ください。
胆石症
胆石症は、胆のうや胆管に胆石という石ができて、様々な症状を引き起こす病気の総称です。胆石は、肝臓で作られる胆汁の成分が凝り固まってできたものです。症状がない場合もありますが、痛みを感じることもあります。
胆のう炎
胆のう炎は、胆汁の流れが滞ることで胆嚢に炎症が生じる病気です。細菌感染が原因となることもあります。急性胆のう炎では、激しい腹痛、発熱、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。一方、慢性胆のう炎では、腹部の不快感、疲労感、消化不良などがみられることがあります。多くの場合、胆石が原因となるため、胆石症と胆のう炎は深く関連しています。
すい炎(膵炎)
すい炎は、膵臓に炎症が起こる病気です。腹痛や背中の痛み、吐き気などの症状が現れ、患部を押すと痛むことがあります。急性膵炎と慢性膵炎があり、急性膵炎の主な原因は、男性ではアルコール、女性では胆石が多いとされています。慢性膵炎では、膵臓の機能低下により、糖尿病をはじめとする様々な合併症のリスクが高まります。
すい臓(膵臓)がん
すい臓がんは、膵臓にできる悪性の腫瘍です。胃の後ろに位置する膵臓は、消化液の分泌と血糖値の調整という重要な働きをしています。膵臓がんの大部分は、膵液が通る膵管の細胞から発生する「浸潤性膵管がん」です。
大腸炎
大腸炎は大腸に炎症が生じる病気の総称で、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病などが含まれます。特に潰瘍性大腸炎とクローン病は、免疫系の異常により腸に炎症や潰瘍ができる疾患であり、潰瘍性大腸炎では大腸がんを合併することも少なくありません。
主な自覚症状は血便や下痢です。進行すると発熱、体重減少、腹痛を伴うこともあります。放置すると腸閉塞などの合併症を引き起こす可能性があるため、症状がある場合は早期にご相談ください。
大腸がん
大腸がんは、大腸に発生する悪性の腫瘍です。大腸の内側にある粘膜から発生し、発生部位によって直腸がんと結腸がんに分類されます。
50歳前後から患者数が増加し、高齢になるほど発症しやすいのが特徴です。日本で患者数が急増しているがんの一つですが、早期発見と適切な治療により、高い確率で完治が期待できます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腸に異常が見られないにもかかわらず、慢性的な腹痛や下痢・便秘といった便通異常が長く続く病気です。排便後に痛みが和らぐのが特徴です。明確な原因は不明ですが、ストレスや緊張、腸内細菌のバランスの変化などが関与すると考えられています。
命に関わる病気ではありませんが、生活の質を低下させる可能性があります。薬物療法や生活習慣の改善によって症状の緩和が可能ですので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
当院の検査
血液検査
肝臓の状態を確認するために、肝臓の酵素値やビリルビン値を測定することで、肝臓の健康状態を評価します。これらの数値が高い場合は、肝臓に何らかの異常が生じている可能性が考えられます。
また、膵臓に異常があると、膵酵素(アミラーゼ、リパーゼなど)の値が上昇します。また、膵臓の腫瘍が疑われる際には、特殊なホルモン検査を実施することがあります。
便検査
下痢などの症状がある際に行われる便検査では、細菌、ウイルス、寄生虫などを調べ、症状の原因を特定します。一度の検査で特定できない場合もあるため、複数回実施することがあります。近年では、遺伝子検査による特定の病原体検出も進んでいます。
超音波検査
腹部の精密な診断に欠かせない超音波検査は、CT検査と異なり放射線被ばくがなく、身体への負担が少ない低侵襲な検査です。この検査だけで確定診断に至ることも多く、消化器疾患の早期発見に非常に重要な役割を果たします。
内視鏡検査
胃腸の内部を詳細に評価するには、内視鏡検査が不可欠です。
内視鏡検査は、内部の精密な観察に加え、ポリープ切除などの治療や、病理検査に必要な組織採取も可能です。症状の原因究明、悪性腫瘍の早期発見・早期治療に不可欠な検査と言えます。当院では、患者様の負担を軽減するため、鎮静剤を用いて検査を行います。
消化器内科は、口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸)と、肝臓・胆嚢・膵臓といった臓器を診る科です。これらの器官に不調があると、腹痛、吐き気、食欲不振、下痢、血便、便秘、お腹の張りなど、様々な症状が現れます。原因特定のため、内視鏡、超音波、CTなどの検査を行い、総合的に診断します。
内視鏡によるポリープ切除も可能です。自覚症状がない病気もあり、気づいた時には進行していることも少なくありません。お腹の不調を感じたら、早めに消化器内科を受診しましょう。定期的な健診も大切です。